パソコンにLinuxインストール用のライブUSBメモリを挿して電源を入れたのに、元々パソコンに入っていたOSが起動してしまったり、USB機器を抜いて下さい的なエラーが表示されて全然Linuxをインストールできなくて困っていたりしませんか?
これは、BIOSというものの設定が起動時のUSBメモリの読み込みが内蔵HDDよりも後になっているためで、USBメモリの読み込みが最初になるようにBISOの設定を変更しないと、何回やってもライブUSBメモリは起動しません。
この記事では、私が現在使用しているDynabookを例に、BIOSの設定を変更する方法を紹介します。
BIOSは、メーカーによって操作方法には違いがありますが、やるべき事は同じです。
他のメーカーのパソコンを使用されている方でも参考になると思いますので、ライブUSBメモリが起動しなくて困っている方は、最後までお付き合いください。
BIOSって何?
BIOSとは、パソコンのハード(機械部分)とOSの間(実際にはマザーボード)に存在していて、パソコンに電源を入れた後、OS起動前のハード部分の管理・制御を行います。
このため、BIOSの設定で起動時にUSBを読み込む順番が内蔵HDDよりも先になっていないと、先に読み込むように設定されている内蔵HDDが読み込まれて元々のOSが起動してしまったり、USBメモリを抜いて下さい的なエラーが表示されてしまうのです。
逆に、USBメモリの読み込みを内蔵HDDよりも先になるように設定すれば、ライブUSBが先に起動してくれるということです。
BIOSの設定を変更する方法
それでは、私が現在使用しているDynabookを例に、BIOSの設定を変更する方法を紹介します。
まず、電源スイッチをONにしたら、速攻で「F2」キーを連打してBIOSの設定画面を表示させます。
BISOの設定画面が表示されるまで連打してください。
BIOSの設定画面を表示させるキーは、メーカーによって違います。
「F2」キーが多いようですが、「F1」「F10」「Del」キーのメーカーもあるようです。
ネットで検索すれば出てきますが、面倒くさい方は、とりあえす「F2」で試してみてください。
私のパソコンでは、下の写真にある画面が表示されます。
画面上の青色の部分で、白地に青文字になっている項目が現在選択されているメニューです。
上の画像では「メイン」メニューが選択されている状態ということです。
画面下に操作方法が表示されていますので、それを参考に、「→」キーで「起動」を選択します。
下の写真が「起動」のメニュー画面です。
写真ではすでにUSBが一番上になっていますが、↑↓キーを使ってUSBを選択すると、文字が白くなります。
「F5」キーで順位が下がり、「F6」キーで順位が下がるので、USBを一番上の順位に移動させます。
その後、「F10」キーで保存して終了させます。
これで、ライブUSBメモリが内蔵HDDよりも先に認識されるようになりました。
保存して終了させるとパソコンが起動します。
ライブUSBメモリがパソコンに挿入されていればそのままライブUSBメモリから起動されるはずですが、私はこの時点ではライブUSBメモリは挿入していません。
念のため、普通にパソコンを起動してから電源をオフにしてから、ライブUSBメモリをパソコンに挿入して電源を入れるようにいつもしています。
意味はないかもしれませんが、気持ち的にひとつづつ区切りをつけて作業をしたいので、そうしています。
まとめ
Linuxインストール用のライブUSBメモリが起動しなかった場合、BIOSの設定を変更する必要があります。
その解決法を、私が現在使用しているDynabookを例に紹介しました。
普段、BIOSの操作画面なんて見ることも無いので、どうしたら良いかとまどってしまうと思います。
BIOSは、メーカーによって違いがありますが、やるべき事は同じです。
Dynabookを使用している方はもちろん、他のメーカーのパソコンを使用されている方でも参考になると思いますので、参考にしていただけたら幸いです。