「Linux標準教科書」でお勉強(第2章 Linuxのインストール)大失敗の巻

当ページのリンクには広告が含まれています。
Linuxのインストール大失敗

「Linux標準教科書」の第2章は「Linuxのインストール」です。

この章は、パソコンに直接CentOSというディストリビューションをインストールする方法について書かれています。

しかし、私はパソコンを1台しか持っていないので、今の環境を捨てる訳にもいきません。
そのため、OSの中にOSをインストールできるVirtualBoxを使ってインストールしようとしたのですが、エラーが出てOSをインストールできませんでした。

試行錯誤したのですが、まったく改善せず・・・。

仕方がないのでもうひとつのVMware Workstation Playerをインストールしたのですが、こちらもエラーが出てOSをインストールすることができませんでした。

試行錯誤して、解決できればその方法も紹介したいと思ったのですが、解決しなかったのでそれもできません。

この章のCentOSのインストールはあきらめて、現在使用しているZorin OS Liteで第3章以降にのぞみたいと思います。

みなさんは、「Linux標準教科書」にはCentOS 7.3のインストール方法が詳しく書かれていますので、そちらを見てインストールしてみてください。

なお、CentOS 7は2024年6月30日にサポート期間が終了し、その後は開発されないことが決まっています。

代替品として、Alma Linux、Rocky LinuxというCentOSクローンのディストリビューションがあります。日本の企業が開発したMiracle Linuxというのもあります。

今後のことを考えて、こちらをインストールするというのもありかもしれません。
実際に試してみたかったのですが、とても残念です。

でも、気を取り直して第3章に進みたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次