Pop!_OS初心者向け!デスクトップの各種アイコンの使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。
初心者向けpop!_osの使い方

Pop!_OSは初心者にも簡単に扱えるおすすめのlinuxディストリビューションですが、独特なデスクトップデザインのため、初心者の方は避けてしまうのではないでしょうか。

実際に使ってみるとまったく難しいことはなく、適当に触っていればすぐに使えるようになります。

そうはいっても、独特なデスクトップデザインには不安を感じてしまいますよね。

そこで、今回はトップバーの電源アイコンや日時表示、ドックのランチャーやワークスペースなど、Pop!_OSのデスクトップに表示される各種アイコンの使い方を、初心者向けにわかりやすく解説します。

この記事を読めば、とまどうことなくPop!_OSを使い始められますので、参考にしてみてください。

目次

Pop!_OSのデスクトップパーツの概要

Pop!_OSのデスクトップは、画面上部と下部にそれぞれバーがあるのが特徴です。

画面上部にあるバーはトップバーといって、電源アイコン、日時、自動タイル表示のアイコンなど、システムに関するアイコンが表示されています。

画面下部にあるバーはドックといって、ランチャー、ワークスペース、アプリケーション、Pop!_shopなどのアイコンが表示されています。

トップバーとドックに表示されているアイコンにどんなものがあるか図にしたので、まずはご覧ください。

デスクトップの説明

これは、Pop!_OSをインストールした直後のデスクトップに各アイコンの名前を追記したものです。

次の章から、それぞれのアイコンの使い方を解説します。

Pop!_OSのトップバーの使い方

トップバーには電源操作、日時、自動タイル表示などのシステムに関するアイコンが表示されています。

電源アイコンの使い方

トップバーの一番右側から3つ目までがひとかたまりで電源アイコンになっています。

電源アイコンをクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。
ポップアップメニューから、シャットダウン、再起動、スリープ、休止状態などの操作を行うことができます。

電源のオン・オフはパソコン操作の基本中の基本なので、最初に覚えてください。

電源アイコンの説明

入力言語選択の使い方

トップバーの右から4番目の「ja」というアイコンが入力言語選択のアイコンです。

クリックすると、以下の画像のようにポップアップメニューが表示されますが、基本的には使いません。

文字入力の際に、ここに「ja」と表示されていると半角英数入力、「あ」と表示されているとローマ字入力の状態なので、文字を入力する際に目的の入力言語設定になっているかをアイコンで確認します。

文字入力の際にキーボードで「半角/全角」キーを押すと「ja」と「あ」の表示が切り替わります。

言語設定アイコンの説明

自動タイル表示の使い方

右から5番目にあるのが、自動タイル表示のアイコンです。

自動タイル表示を使用すると、ウィンドウが画面に自動的にタイル表示されます。
自動タイル表示を有効にするには、トップバーの自動タイル表示アイコンをクリックして、「Tile Windows」をオンにします。

タイル表示アイコンの説明

日時の表示

初期状態では、トップバーの中央に日時が表示されています。
日時をクリックすると、カレンダーが表示されます。

カレンダー

「Workspaces」と「アプリケーション」

トップバーの左側には「Workspaces」と「アプリケーション」が表示されています。
これは、画面下部のドックにもアイコンがあり、どっちをクリックしても同じ動作をしますので、この2つは「ドックの使い方」の方で解説します。

ドックの使い方

ドックにはランチャー、ワークスペース、アプリケーション、Pop!_shopなどのアイコンが表示されています。

Show Launcherの使い方

ドックの一番左にあるShow Launcherアイコンをクリックすると、ランチャーが表示されます。

Show Launcherアイコン

ランチャーには検索窓があり、アプリケーション名を入力するとヒットしたアプリケーションがリストで表示されます。
そのリストにある目的のアプリケーションをクリックして起動させます。

Show Launcher画面

また、「/」を入力するとディレクトリが表示されたりもします。

このShow Launcherは、「Windows(SUPER)」キーでも起動できて、その後の操作もショートカットキーでできます。

キーボードから手を離したくない(マウスを使いたくない)方にはいろいろできて便利だと思いますが、マウスをよく使う方には面倒くさく感じると思います。

マウスをよく使う方は、この後に解説するShow Applicationsやファイラなどを使えば、Show Launcherと同じ操作ができます。

使いやすい方を使いましょう。

Show workspacesの使い方

Show workspacesアイコンをクリックすると、ワークスペースの切り替え画面が表示されます。

Show Launcherアイコン

画面の左側にワークスペースの縮小版が縦に並んで表示されるので、画面に表示したいワークスペースをクリックすることで、切り替えることができます。

また、「Cttl」+「Windows(SUPER)」+「↑」もしくは「↓」でも切り替えができます。

Show Workspacesの画面

ワークスペースとはデスクトップのことで、linuxではこのワークスペースをいくつも作ることができ、いつでもワークスペースを切り替えて表示させることができます。

例えば、
1つのワークスペースで画像編集のアプリケーションと画像ビューア、ファイラを、
もう1つのワークスペースで文書作成のアプリケーションとブラウザを、
さらにもう1つのワークスペースで別のブラウザを開いてYouTubeで音楽を流す。
ということができ、このShow Workspacesでそれぞれのワークスペースを行き来して作業を行うという使い方ができます。

Show Applicationsの使い方

Show Applicationsアイコンをクリックすると、すべてのインストール済みアプリケーションのリストが表示されます。
ここから使いたいアプリケーションを起動します。

Show Applicationsアイコン

リストは、Show Applications画面の下にあるカテゴリごとに分類されています。

カテゴリは

・ Library Home
・ Office
・ System
・ Utilities

に分かれており、一番右側のCreate Folderをクリックして、フォルダを作成するときのような方法で、カテゴリを追加することができます。

Show Applications画面

Pop!_Shopの使い方

Pop!_Shopアイコンをクリックすると、Pop!_OSの公式リポジトリからアプリケーションをインストールすることができます。
さらに、インストール済みアプリケーションやドライバ、OSのアップデートも担当しています。

Pop!_Shopアイコン

Pop!_Shopを開くと、以下の画面が表示されます。

Pop!_Shop画面の上部

画面上部の検索窓でインストールしたいアプリケーションの名前を検索してもいいですし、画面をスクロールするとアプリケーションのカテゴリが表示されているので、そこから探すこともできます。

Pop!_Shop画面下部

インストール済みアプリケーションやドライバ、OSのアップデートは、画面右上にある三本線のボタンをクリックすると表示されるポップアップメニューから行います。

すべて英語ですが、手動でアップデートしたい場合は、一番上のUpdates & Installed Softwareを使います。

Pop!_Shopメニュー表示

Updates & Installed Softwareをクリックすると、以下の画面が表示されます。

画面右側に「アップデート」と表示されているものが現在アップデートが可能な項目になります。
アップデートしたい場合は、「アップデート」をクリックします。

アップデート画面

なお、すぐ上の画像では画面右上の三本線のボタンの右上に①と表示されていますが、これはアップデートの数を表しています。

アップデートするものがあるときは、この三本線とPop!_shopアイコンの右上に数が表示されるので、いちいちアップデートの画面をひらかなくてもアップデートの有無がわかって便利です、。

また、ポップアップメニューの上から2番目にあるAutomatic Updates…をクリックすると、設定画面が表示され、アップデートの自動実行の設定ができます。

自動アップデート設定画面

まとめ

Pop!_OSのデスクトップに表示される各種アイコンの使い方を、初心者向けにわかりやすく解説しました。

トップバーとドックに表示されているアイコンの役割を理解すれば、Pop!_OSを使いこなすことができます。

この記事を参考に、Pop!_OSのデスクトップを使いこなしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次