【2025年版】日本で人気のあるWindows風Linuxディストリビューション ランキング!

当ページのリンクには広告が含まれています。
2025年度Windows風Linuxディストリビューションランキング!

WindowsからLinuxに乗り換えるなら、「Windows風Linuxディストリビューション」がおすすめです

見た目や操作感がWindowsに似ているため、初心者でも直感的に使えて、スムーズに移行できます
ただし、マイナーなディストリビューションを選ぶと、操作方法やトラブルについての情報が少なく、対応に困ることもあります

そこで今回は、今年で3回目となる「Windows風Linuxディストリビューション人気ランキング【2025年版】」を発表します

2023年・2024年との比較に加え、特に人気の高かった上位2つのディストリビューションを紹介
さらに、当ブログ読者から募集したアンケートの結果も掲載しています
実際の利用者によるリアルな声は、ディストリビューション選びに役立つ貴重な情報です

このブログ記事が、あなたにとって最適なLinuxディストリビューションを見つけるヒントになれば幸いです

※投票にご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

目次

日本で人気のあるWindows風Linuxディストリビューションを調べてみた

海外の「DistroWatch」というサイトのページヒットランキングには、270以上ものディストリビューションが掲載されています

これをひとつづつ調べることはできませんので、

・Google検索で上位に掲載された個人ブログの記事で紹介されているディストリビューションを集計
・Googleトレンドで集計結果上位5つの人気度を調べる

という方法で調べてみました

Google検索でヒットしたブログ記事上位10件の集計

まずは、ディストリビューションを絞り込むために、Google検索を使用しました

google検索で「Windows風ディストリビューション」と検索
表示された上位から10件のブログで紹介されていたディストリビューションを数えてみました

なお、今回から自分のブログ記事は集計から外しています
なぜなら、2023年の調査結果も反映されてしまうからです

ということで、結果は以下の通り

順位2025年調査2024年調査2023年調査
1位Linux Mint(5件)Linux Mint(6件)ZorinOS(8件)
2位ZorinOS(4件)ZorinOS(5件)Linux fx(6件)
3位Q4OSLinuxfxWinux(各2件)Q4OS(3件)Linux Mint(4件)
4位AnduinOSKamuriki LinuxMakulu Linux(各1件)chalet OS、Kubuntu、Linuxfx、Fedra KDE Plasma、MakuluLinux(各2件)chalet OS(3件)
5位Wubuntu、Evolve OS、Deepin、Ubuntu Kylin(各1件)Q4OS(2件)
6位Kubuntu、FedoraKDE Plasma、Lubuntu、Puppy Linux(上位表示順)

今回は個人のブログの記事が少なく、集計するのに苦労しました

各ディストリビューションの原産国は以下の通り

Linux Mint(アイルランド)
Zorin OS(アイルランド)
Q4OS(ドイツ)
Linuxfx(ブラジル)
Winux(ブラジル)
AnduinOS(中国)
Kamuriki Linux(日本)
Makulu Linux(ベトナム)

LinuxfxとWinuxの開発元は同じようなのですが、統合さた訳ではなく、別々に開発が進んでいます
また、Linux MintとZorin OSは同じアイルランドですが、開発元は別々です

Linux MintとZorinOSは今年も人気がありますね

Googleトレンドで集計結果上位5つの人気度を調べる

Googleトレンドとは、キーワードの検索回数の推移がリアルタイムでわかるツールで、最大5つまでのキーワードを比較することができます

なお、アカウント登録不要でだれでも使用できます

先ほど作成した表の上位5つのディスとビューションを、「日本」「過去12ヶ月間」「すべてのカテゴリ」「ウェブ検索」という条件で絞り込みました

結果は以下の通り

人気度2025年度2024年度2023年度
Linux Mint平均68平均66平均62
ZorinOS平均12平均13平均16
Q4OS平均8平均4平均9
Linuxfx平均0
Winux平均0
Kubuntu平均2平均6
Linux fx平均0

「人気度」というのは、指定した期間のGoogle検索での検索数をもとに色々計算して出た数値で、値は0〜100まで
100に近いほど人気があるということだそうです

昨年にひきつづき、Linux Mintが圧倒的に人気があります

その次はZorin OSですが、Linux Mintとのその差は縮まらず、3位のQ4OSは昨年よりも人気が上がっていますが、一昨年の人気には届きませんでした

Googleトレンド的には、ポイントには変動がありましたが、上位3つの顔ぶれに変更はありませんでした

ということで、次の章では人気度が2桁あったLinux MintとZorinOSの概要を紹介します

人気度上位のLinux MintとZorinOSを紹介

Googleトレンドで過去12ヶ月間の人気度ツートップのLinux MintとZorinOSですが、どのような特徴があるか気になりますよね

Linux MintとZorinOSは以前使用していたので、その使用感も合わせて紹介します

Linux Mintの紹介

Linux Mintの特徴は、本家サイトには以下のように英語で書かれています。

出典:Linux Mint

Linux Mintは、デスクトップパソコンとノートパソコン向けのオペレーティングシステムです。すぐに使えるように設計されており、ほとんどのユーザーが必要とするアプリが完備されています。

実際、多くのアプリが最初からインストールされており、アプリにこだわりがなければ、新たにインストールすることは少ないと思います

日本語にも最初から対応していますし、動作も安定しており、デザインもWindows風で直感的に使えます

インストールするためのパソコンの必要スペックは以下の通り

RAM(メモリ)2GB(4GBを推奨)
ディスク容量20GB(100GBを推奨)
画面解像度1024×768

また、Linux Mintにはデスクトップ環境の違いで3つのエディションがあり、エディションによってメモリ消費量に違いがあります

しかし、本家サイトには明確な数値は書かれておらず、以下のような表現になっていました

Cinnamon最もモダンで革新的なフル機能のデスクトップ
MATEより伝統的で高速なデスクトップ
Xfce最も軽量なデスクトップ

メモリ消費量としては、Cinnamon>MATE>Xfceの順です

そして、エディションごとのデスクトップは以下の画像の通り

Cinammonエディション

LinuxMintシナモンデスクトップ

Xfceエディション

LinuxMint xfceエディション

MATEエディション

LinuxMintマテのデスクトップ

ZorinOSの紹介

ZorinOSの特徴は、本家サイトには以下のように英語で書かれています

出典:ZorinOS

Zorin OSは使いやすく設計されているため、使い始めるために何も学ぶ必要はありません。
Zorin Appearanceアプリを使えば、Windows、macOS、Linuxなど、使い慣れた環境に合わせてデスクトップレイアウトを変更できます。

自動翻訳なので少し日本語がおかしいですが、完全にWindowsやmacOSからの乗り替えを意識した表現です

一般の人が使えるエディションは「Core」と「Pro」の2つがあり、そのエディションごとにさらにデスクトップレイアウトを変更することができるのが、Linux Mintと違うところです

変更できるデスクトップレイアウトは最大で10種類

エディションによって変更できるデスクトップレイアウトの数は下の表のように違います

Core(無料)Pro(有料)
Windows風
Windows List風
Touch
GNOME Shell風
macOS風
Windows Classic風
Windows 11風
ChromeOS風
GNOME 2風
Ubuntu風

各デスクトップレイアウトの見た目は以下の通り

Windows風

Touch

ZorinのTouch

macOS風

ZorinのmacOS風

Windows11風

GNOME 2風

ZorinのGNOME2風

Windows List風

ZorinのWindowsList風

GNOME Shell風

ZorinのGNOME Shell風

Windows Classic風

ZorinのWindowsClassic風

ChromeOS風

ZorinのChromeOS風

Ubuntu風

なお、Proエディションは2025年5月現在で8,888円(消費税込み)です

Linux Mint同様、日本語にも最初から対応しています

インストールするためのパソコンの必要スペックは以下の通り

Core & Pro
CPU1 GHz デュアルコアIntel/AMD 64 ビットプロセッサ
RAM(メモリ)1.5 GB
ディスク容量15 GB (コア)40 GB (プロ)
画面解像度1024 × 768

CoreとProは、Linux Mintの必要スペックよりディスク容量の面で軽いと言えます

実際に1つづつ比べた訳ではありませんが、最初からインストールされているアプリケーションがZorinOSの方が少ないので、そのせいかもしれません

また、Windowsアプリのサポートが充実していることもZorinOSの大きな特徴です

他のディストリビューションと同様、Windowsアプリを動かせるようにするにはWineというツールが必要なのですが、Wineのインストールがとても簡単にできるようになっています

他のディストリビューションだと関連するパッケージも別でインストールしたりしなくてはならず、結局Wineが作動しないことも多々ありますが、その心配がありません

Windowsアプリの中でもゲームには力を入れており、NVIDIA、AMD、Intel グラフィックス ドライバーとゲーム最適化機能が付属しています

結局、Linux MintとZorinOS、どっちがおすすめ?

ここまで紹介しました通り、同じWindows風のディストリビューションでも、Linux MintとZorinOSにはそれぞれの特徴があります

どちらが優秀ということではなく、どういう風に使いたいかでどっちのディストリビューションを使うかが変わってくると思います

Linux Mintは汎用的な使い方に向いているので、以下のような方におすすめです

・特にアプリにこだわりがない
・手間をかけずに色々なことをパソコンでしたい
・操作方法やトラブルで困ったときにサッと調べて解決したい

ZorinOSは他のOS(特にWindows)からの乗り替えを強く意識しているので、以下のような方におすすめです

・特定のアプリだけはWindows版を使いたい
・Windowsゲームも遊びたい
・他のOSのようなデスクトップレイアウトも使ってみたい

自分がどんな風にパソコンを使いたいか考えて決めていただければと思います

ただ、ZorinOSにもLinux Mintに最初からインストールされているアプリをインストールすることができますので、「Windowsアプリを使うかどうか」と「見た目」で決めても問題ないと思います

当ブログ内のアンケート結果

今回で2度目となる当ブログ内アンケートを約1ヶ月実施しました

アンケートの内容は前回と同じです

投票してくださった方は9人でしたが、実際にLinuxディストリビューションを利用している方の生の声を聞けることなんてなかなかありませんので、アンケートの結果を紹介したいと思います

その前に、アンケートに参加してくださった方、本当にありがとうございました

心より感謝いたします

なお、アンケートはだれでも無料で使用できるGoogleフォームを使いました
結果のグラフもgoogleフォームで表示されたままのものです

それではアンケート結果、いってみましょう!

「プライベートで現在使用しているOS」アンケート結果

「あなたが現在、プライベートで使用しているパソコンのOSを教えてください」

という質問をしたところ、以下のような結果となりました

今年も一番多かったのはWindowsで、全員の方が使用しており、Windowsオンリーの方も2人いらっしゃいました

その他の7人の方は、WindowsとLinuxの両方を使用している方で、そのうち2人は合計4つのOSを使用しているとのことでした

アンケート結果では、実際に使用されているLinuxディストリビューションはZorinOSの方がLinuxMintよりも1票多いですが、やはりこの2つは人気があることに間違いありませんでした

「これから使いたいLinuxディストリビューション」アンケート結果

「あなたがプライベートでこれから使いたいと考えているLinuxディストリビューションを教えてください」という質問をしたところ、以下のような回答となりました

グラフがパーセント表示なので分かりづらいので、結果を表でも紹介します

ディストリビューション数(2025年)
Linux Mint5
Zorin OS1
Bodhi Linux1
regata1
現在各ディストリビューションを確認中1

今回は、Linux Mintをこれから使いたいと考えている方が、圧倒的に多いことがわかります

現在、Windowsだけを使用している2人の方も、Linux Mintに投票されていました

ディストリビューションの系統について

Linuxについていろいろ調べていると「◯◯系ディストリビューション」というフレーズを多く見ると思います

初心者の方は何のことだか分かりませんよね

冒頭でも紹介した通り、Linuxにはたくさんのディストリビューションがあるのですが、それらは大きく4つの系統に分けられます

各系統にはそれぞれ特徴があるので、ざっくりでいいので「◯◯系」がどういった特徴があるのか知っていると、自分の目的に合ったディストリビューションが見つけやすくなります

4つの系統の特徴を紹介しますので、ディストリビューション探しの参考にしてください

Red Hat(レッドハット)系

Red Hat社が開発している有償ディストリビューションのRHEL(Red Hat Enterprise Linux)と、RHELをベースとした無償ディストリビューションの系統

Red Hat社はIBMの子会社で、サポート・トレーニング・プロフェッショナルサービスなどを収益の軸にしている企業で、その性質上、企業が使用していることが多く、サーバーに良く使われています

個人でサーバーを構築したいとか、Linuxを仕事につなげたいという方はRed Hat系がおすすめです

主なディストリビューションは以下の通り

・RHEL(Red Hat Enterprise Linux)※有償
・Fedora ※無償
・CentOS(開発終了、後継でAlmaOS、Rocky Linuxなどがある)※無償

Debian(デビアン)系

有志コミュニティによって開発されており、100%フリーソフト(無償)で、初心者でも使いやすい設計が特徴
この中でも特に人気があるのがUbuntu(ウブントゥ)というディストリビューションで、今回紹介したLinux MintとZorinOSはこの系統

初心者や普段使いからプログラミングまで使用用途が広く、Webサイトで使用されているLinuxのうちUbuntu系が38%以上とダントツ

主なディストリビューションは以下の通り

・Ubuntu
・Linux Mint
・ZorinOS

Slackware(スラックウェア)系

最も歴史の古いディストリビューションとその系統

安定性が高く、セキュリティも強固だが、使いこなすにはスキルが必要で、上級者向け

主なディストリビューションは以下の通り

・Slackware
・puppy Linux
・OpenSUSE

独立系

前述の3つの系統に含まれなかったディストリビューションの総称
上級者向けのものが多い

主なディストリビューションは以下の通り

・Arch Linux
・Manjaro
・Gentoo Linux

まとめ

日本で人気のあるWindows風のLinuxディストリビューションを調べた結果、ツートップは3年連続でLinux MintとZorin OSでした

私のブログで実施したアンケートでも、Linux Mintが圧倒的な支持を集めており、その人気の高さが改めて確認できました

Linux Mintは汎用的な用途に幅広く対応し、Zorin OSはWindowsアプリやゲームを使いたい方に向いています
同じUbuntu系のディストリビューションなので、特にこだわりがなければ見た目の好みで選んでも問題ないでしょう

また、インターネット上でよく見かけるディストリビューションの系統別の特徴についても紹介しましたので、自分に合ったLinuxディストリビューションを見つける参考になれば幸いです

なお、Google検索やGoogleトレンドではQ4OSが第3位という結果だったのに対し、私のブログ読者アンケートではQ4OSには1票も入りませんでした

このギャップを踏まえ、来年の調査方法については、もう少し工夫の余地があるかもしれないと感じています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次