Linux PC、もう一つの賢い選択肢:Lenovoの「公式対応PC」という安心

当ページのリンクには広告が含まれています。
「これなら大丈夫!」LinuxPC選びに「動作確認済み」の安心感を!

前回の記事では、究極の安心を求める選択肢として、DellのLinuxプリインストールPCを紹介しました
素晴らしい選択肢ですが、その一方で、価格や選択肢の面で、こう感じた方もいるかもしれません

「ワークステーションは、少し価格が高いな…」
「自分でインストールするから、他の選択肢も欲しい!」

その気持ち、とてもよく分かります

でも、もしPCメーカー自身が「このPCはLinuxでも動きますよ」と公式に保証してくれたら、どうでしょう?

インストールの手間はかかりますが、「PCとの相性問題」という最大の不安から解放され、安心して好きなPCを選べますよね

この記事では、その「メーカーお墨付き」という、LinuxプリインストールPCとは別の賢い選択肢について、具体的な調査結果と、あなたに最適な一台を見つけるための情報をお届けします

目次

なぜ「Lenovo」が、現時点で唯一の賢い選択肢なのか

なぜ、この記事ではLenovoという一社だけを特別に紹介するのか

それは、私がLenovoのファンだからではありません
客観的な事実に基づいた、明確な理由があるからです

理由1:国内販売している主要メーカーで、唯一「Linux対応」を公式に表明している

今回、私は国内でPCを販売する主要なパソコンメーカー13社について、個人向けPCのLinux対応状況を徹底的に調査しました

その結果、個人が購入できる一般的なノートPCやデスクトップPCについてLinuxの動作確認情報を公式に公開していたのは、Lenovoただ一社でした

つまり、「自分でLinuxをインストールすること」を前提に、ハードウェアの相性問題という不安から解放されたいと考えるなら、現時点ではLenovoが私たちにとって唯一の、そして最も信頼できる選択肢となります

理由2:「メーカーのお墨付き」という、絶対的な安心感

Lenovoは、公式サイト上で、どのPCで、どのバージョンのLinux(主にUbuntu)が動作するかを、モデルごとにリスト化して公開しています

これは、「一個人が試したら動きました」というレベルの話ではありません
メーカー自身が、責任を持って「動きます」と保証してくれているということです

これほど安心なことは、ないでしょう

「でも、自分が使いたいのはLinux MintやZorin OSなんだけど…」
と不安に思ったかもしれませんが、心配はいりません

私がこのブログで推奨しているLinux MintやZorin OSは、このUbuntuを元にして作られた、「Ubuntu系ディストリビューション」です

そのため、Ubuntuで問題なく動作するPCであれば、MintやZorin OSでも、非常に高い確率で問題なく動作します

メーカーが「大本家」であるUbuntuの動作を保証してくれていることは、私たちにとって最高の安心材料なのです

多くの人が抱く「2つの懸念」について、正直にお答えします

LenovoのPCを検討する上で、多くの方が抱くであろう2つの大きな懸念について、ここで正直に、そして私の見解を交えてお答えします

これを知った上で、あなたが納得して判断することが、何よりも大切だからです

懸念1:「中国メーカー」であることへの不安

Lenovoが中国発のグローバル企業であることから、セキュリティなどを心配する声があるのは事実です

しかし, LenovoはIBMのPC事業(ThinkPad)、そしてNECや富士通のPC事業も傘下に持つ、世界No.1シェア(2025年6月までで24.2%)のグローバル企業でもあります

さらに、日本では傘下のNECと合わせて23.6%で1位、アメリカでも、24%で1位のシェアを持ってます

世界中の政府機関や大企業が導入している事実から、過度に心配する必要はない、と私は考えています

懸念2:過去のセキュリティ問題(Superfish事件)

2015年に、一部のPCに不適切な広告ソフトがプリインストールされていた事件があったのも事実です
しかし、重要なのはその後の対応です

この事件を教訓に、Lenovoはセキュリティ体制を抜本的に見直し、現在では業界最高水準の対策を行っています

一度大きな失敗をしたからこそ、セキュリティに対する意識は、他のどのメーカーよりも高くなっている、と見ることもできるでしょう

あなたに最適な一台はどれ?ThinkPadシリーズ徹底比較

LenovoのPCの中でも特におすすめなのが、ビジネスシーンで絶大な信頼を得ている「ThinkPad」シリーズです

NASAの宇宙ステーションでも採用されたほどの圧倒的な信頼性と、打ちやすいと評判のキーボードは、あなたのLinuxライフを最高の体験にしてくれます

しかも、これから紹介するモデルは、すべてLinux(Ubuntu)動作確認済み!

まずは、以下のバナーからThinkPadの公式ページを開き、どんなモデルがあるのかを眺めながら、この先の解説を読んでみてください

公式サイトでのシリーズの探し方

ページを開いたら、上部にあるメニューの「ノートパソコン」にカーソルを合わせると、「人気シリーズ」に各シリーズ(Xシリーズ、Tシリーズなど)の一覧を見つけることができます

それでは、あなたの使い方に合わせた、おすすめのThinkPadシリーズを紹介します

もちろん、それぞれの使い方に合わせた、Ubuntu動作確認済みのモデル名も明記しておきます

おすすめ1:【コスト重視・普段使い】なら「E / Lシリーズ」

■どんな人向け?
Linuxを試してみたいけど、初期投資は抑えたい人向け
日常的な業務や学習に十分な性能と、ThinkPadの信頼性を求める方

■シリーズの特徴
ThinkPadの中で最も手頃な価格帯でありながら、頑丈な設計(米軍調達基準MIL-STD 810H準拠)と快適なキーボードが特徴

■Ubuntu動作確認済み2025年リリースモデル

ThinkPad E14 Gen 7
ThinkPad E16 Gen 3
ThinkPad L13 Gen 6
ThinkPad L14 Gen 6
ThinkPad L14 Gen6 AMD
ThinkPad L16 Gen 2
ThinkPad L16 Gen2 AMD

おすすめ2:【性能と拡張性の王道】なら「Tシリーズ」

■どんな人向け?
自宅やオフィスで長時間デスク作業を行う人向け
堅牢性、優れたパフォーマンス、そして何よりも快適なキーボードでの長時間の作業を重視する方

■シリーズの特徴
ThinkPadの「標準機」とも言える、最も人気の高いシリーズ
優れた耐久性と、Thunderbolt 4、HDMI、イーサネットなど豊富なポート類を備えており、高い拡張性が魅力
安定した性能で、長時間のタイピングでも疲れにくいことで定評がある

■Ubuntu動作確認済み2025年リリースモデル

ThinkPad T14 Gen 6 LNL(ILL)
ThinkPad T14 Gen 6 AMD
ThinkPad T14s Gen 6 AMD
ThinkPad T14s Gen 6 LNL(ILL)
ThinkPad T14s Gen 6 ARL(IAL)
ThinkPad T16 Gen 4 ARL(IAL)
ThinkPad T16 Gen 4 AMD

おすすめ3:【携帯性・軽さ最優先】なら「Xシリーズ」

■どんな人向け?
持ち運びやすさを最優先するビジネスパーソン向け
出張やリモートワークなど、外出先で本格的な業務を快適にこなしたい方

■シリーズの特徴
ThinkPadの中でも非常に軽量でコンパクトな設計が特徴(X13 Gen 6は最軽量構成で約933gから)
コンパクトなボディに高性能なプロセッサーを搭載しており、長時間のバッテリー駆動も実現しているため、外出先でも安心して使用が可能

■Ubuntu動作確認済み2025年リリースモデル

ThinkPad X13 Gen 6
ThinkPad X13 Gen 6 AMD

補足:【究極の性能】を求めるなら「X1シリーズ」や「Pシリーズ」

■どんな人向け?
性能、信頼性、デザインのすべてに妥協を許さない、最上級のビジネスプロフェッショナル向け
または、CAD・3DCGなどを扱うクリエーターの方

■シリーズの特徴
ThinkPadのプレミアムフラッグシップモデルであり、驚異的な薄さと軽さ(X1 Carbon Gen 13は約986gから)を実現しながら、最先端のAI機能や高精細なOLEDディスプレイオプションなどを搭載
Pシリーズは、NVIDIA RTX Ada世代のGPUを搭載したモバイルワークステーション

■Ubuntu動作確認済み2025年リリースモデル

ThinkPad P14s AMD Gen 6
ThinkPad P16s AMD Gen 4
ThinkPad X1 Carbon Gen 13 LNL(ILL)
ThinkPad X1 Carbon Gen 13 ARL(IAL)
ThinkPad X1 2-in-1 Gen 10 ARL(IAL)

購入後に、あなたがやるべきこと

LenovoのPCは、Windowsがプリインストールされた状態で届きます
Linuxをインストールする前に、必ずやっておくべきことと、その後の手順を案内します

■ステップ1:まず、Windows PCとして普通にセットアップする
届いたら、まずは画面の指示に従って、Windowsの初期設定を完了してください

■ステップ2:Windowsの回復ドライブ(USBメモリ)を作成する
万が一、Linuxのインストールに失敗したり、将来Windowsに戻したくなった時のための「保険」です
必ず作成しておきましょう
回復ドライブ(USBメモリ)の作成方法と復元方法は、以下のページで詳しく紹介しています

■ステップ3:Linuxをインストールする
準備が整ったら、いよいよLinuxのインストールです
具体的な手順は、こちらの記事を参考にしてください

まとめ】最高の安心感は「メーカーのお墨付き」

今回は、Linux PCの最も賢い選択肢として、Lenovoの「公式対応PC」を紹介しました

プリインストールPCの手軽さには敵いませんが、「メーカーが公式に動作を保証してくれている」という絶対的な安心感の上で、自分の予算と用途に合った一台をある程度自由に選べるというのは、何物にも代えたい大きなメリットです

インストールの手間さえ乗り越えれば、そこには最高のLinux体験が待っています

ぜひ、この記事を参考に、「メーカーが保証してくれる」という安心感の中で、あなたの相棒となる最高の一台を見つけてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次