Linuxで特定のアプリのインストールがうまくいかないことってありませんか?
私の場合、easyMP3Gainが「インストールがうまくいかないアプリ」の代表で、何度チャレンジしてもインストールできませんでした
しかし、Snapストアを利用することで簡単にインストールし、正常に使用することができましたので、その方法を紹介したいと思います
Linuxでうまくインストールできないアプリがある方は、ぜひ参考にしてください
Linuxでアプリのインストールがうまくいかない原因と解決策
Linuxでアプリのインストールがうまくいかない主な原因に、以下のものがあります
・依存関係の問題
・パッケージ管理システムの問題
・互換性の問題
これらの問題は、Snapストアを利用することで解決します
なお、Snapストアを利用したからといって、全てのアプリが正常に作動する訳ではありません
あくまでも「インストールがうまくいく可能性が高くなる」と考えてください
Snapストアとは
Snapストアとは、snapパッケージをダウンロード&インストールができるサービスで、他のソフトウェアマネージャーとほとんど同じ操作でアプリがインストールできます
Snapパッケージには以下の特徴があるため、上記のインストールがうまくいかない原因を解決できる可能性が高いです
・依存関係の問題
Snapパッケージは必要な依存関係をすべて含んでいます
このため、依存関係の問題が発生しにくいため、他のパッケージと競合することなく、スムーズにインストールできます
・パッケージ管理システムの問題
Snapは独自のパッケージ管理システムを使用しているので、Ubuntuなどで良く使われているAPTなどの他のシステムで発生している問題の影響を受けません
このため、一般的なパッケージ管理システムの問題を回避できます
・互換性の問題
Snapパッケージは、特定のLinuxディストリビューションの専用パッケージではなく、さまざまなLinuxでヒストリビューションで動作するように設計されているため、ディストリビューションやバージョンの互換性の問題を減らすことができます
Snapストアのインストール方法
Linuxディストリビューションによって、Snap(もしくはSnapストア)が最初から導入されていたり、導入されなかったりします
以下は、私が今まで使用してきたLinuxディストリビューションのSnapの導入状況です
ディストリビューション | Snapの導入状況 |
---|---|
Linux Mint | 未導入 |
Zorin OS | 導入済み(ソフトウェアマネージャー内蔵) |
pop!_OS | 未導入 |
特にLinux MintはSnapと揉めており、わざわざSnapをブロックする設定がされています
このため、基本的には
・パッケージデータベースの更新
・Snapdのインストール
・Snapストアのインストール
で使えるようになるのですが、Linux Mintでは上記の手順の前にSnapをブロックする設定を削除する手順が必要になります
そこで以下では、Linux MintでSnapストアをインストールする方法を紹介します
その他のLinuxディストリビューションでSnapストアをインストールする場合は、「パッケージデータベースの更新」から作業を進めてください
ただし、Zorin OSのようにすでに導入されているLinuxディストリビューションの場合は、以下のインストール作業は不要です
なお、他のLinuxディストリビューションを使用している方は、Snapの公式サイトにインストール方法が掲載されていますので、この記事だけでは心配という方はそちらも参考にしてください(英文ですので、ブラウザの翻訳機能を使って読みましょう)
それでは、Linux MintでSnapストアをインストールする方法を紹介します
まずは、ターミナルを起動
以下のコマンドで、Linux MintのSnapをブロックする設定ファイルを別の場所に移動
sudo mv /etc/apt/preferences.d/nosnap.pref ~/Documents/nosnap.backup
以下のコマンドで、パッケージデータベースを更新
sudo apt update
以下のコマンドで、snapdをインストール
sudo apt install snapd
以下のコマンドで、Snapストアをインストール
sudo snap install snap-store
以上でSnapストアのインストールは完了です
インストールが完了するとメニュー画面のシステムツールにアイコンが追加されます
もし、Snapストアのアイコンが見つからない場合は、Linux Mintを再起動してください
Snapストアを使ったアプリのインストール手順
先ほど「他のソフトウェアマネージャーとほとんど同じ操作でアプリがインストールできる」と紹介しましたが、念のためSnapストアの操作方法(アプリのインストール手順)を紹介します
なお、Zorin OSのようにソフトウェア(ソフトウェアマネージャー)にSnapが内蔵されている場合は、ソフトウェア(ソフトウェアマネージャー)を起動して、インストール元をSnapにすれば、Snap経由でアプリがインストールできます
Snapストアを起動する
Snapストアが起動すると表示される画面は「検索」が選択されていて、アプリのカテゴリが表示されているので、カテゴリをたどって目的のアプリを探す
もしくは、画面左上の虫眼鏡マークをクリックして検索窓を表示させて、目的のアプリ名を入力して検索
(ここでは「easyMP3Gain」を検索します)
目的のアプリが見つかったら、そのアプリをクリック
「インストール」ボタンが表示されるので、それをクリック
以上で、アプリのインストールは完了です
なお、Snapでも世界中にあるすべてのアプリをインストールできる訳ではありません
Snapストアで検索しても目的のアプリが見つからない場合は、他の方法でインストールするか、あきらめて同機能の他のアプリを使用しましょう
まとめ
Snapストアを利用することで、それまでうまくインストールできなかったアプリをスムーズにインストールできる可能性が高くなります
実際に私はeasyMP3Gainのインストールがうまくいかなかったのですが、Snapストアを利用してうまくインストールできました
Linuxでうまくインストールできないアプリがある方は、ぜひ参考にしてください