Linux PCは買うのが正解!インストール不要で、すぐ使えるおすすめPCと選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
「Linuxパソコンを買う」という選択

これまで、Linuxのインストール方法やデュアルブート、ソフトウェアの互換性などの情報をお届けしてきました
そして、多くの記事を読んでくださったあなたなら、きっとこう感じているはずです

「Linuxは、普段使いとしても十分に魅力的だ」
「でも、インストールの手間やPCとの相性問題、デュアルブートのリスクなどのハードルが高くて、少し怖い…」

PCに新しいLinuxを入れるたびに、私も同じような不安や面倒さを感じています
もし、あなたがその最後のハードルさえもサッと飛び越えたいと考えているなら…

この記事は、そんなあなたのために、最もシンプルで、最も確実な答えを用意しました

それは、「Linuxは、インストールするのではなく、最初からインストールされているPCを買う」という選択です

この記事では、なぜそれが「正解」なのかという理由から、具体的なおすすめPC、そして購入時の注意点まで、あなたが最高のLinuxライフをスタートさせるために必要な、全ての情報をお届けします

目次

なぜ「Linux PCを買う」のが正解なのか?

「わざわざPCを買わなくても、手持ちのPCにインストールすれば無料じゃないか」

そう思う方もいるでしょう

もちろん、それもLinuxの大きな魅力の一つです
しかし、時間や手間、そして何より「安心感」を考えたとき、「買う」という選択には、それを上回る大きなメリットがあります

・ インストールの手間と時間から、完全に解放される
・「PCとの相性問題」という最大の不安がゼロになる
・ デュアルブートのリスクを一切負わなくて済む
・ メーカーによる完全な「動作保証」という、最高の安心感が手に入る

これらのメリットは、あなたがこれまで乗り越えてきた、あるいはこれから直面するであろう、全ての技術的なハードルを「一瞬で」消し去ってくれます

浮いた時間とエネルギーを、Linuxを「使う」という、本来の楽しみに全て注ぎ込むことができるのです

今回のおすすめPC、選定の基準

この記事でおすすめするPCは、私が個人的に好きだから、という理由で選んだわけではありません

「Linuxを普段使いしたい」と考えるあなたのために明確な基準を設け、それを満たしたものだけを厳選しました
その選定基準は以下の通り

・日本国内で、個人として普通に購入できる
・メーカーから「新品」として販売されている
・最初からLinuxがインストールされている(プリインストール)
・価格が20万円台までで、現実的に検討できる

この基準で調査した結果、私が自信を持っておすすめできるパソコンを、次の章で紹介します

結論】今、買うならこれ!おすすめLinuxノートパソコン

お待たせしました

ここからは、具体的なおすすめPCを紹介します

いろいろ調べた結果、サポートの安心感や品質、そして最近のCPUの問題などを総合的に判断し、現時点で私が自信を持っておすすめできるのは、Dellの「Precision」シリーズのノートPCです

Dell Precisionシリーズをおすすめする理由

  • 理由1:国内大手メーカーで、唯一の選択肢
    私が設けた基準で探したところ、現在、国内販売をしている主要PCメーカーでLinuxプリインストールPCを販売しているのはDellだけでした

  • 理由2:大手メーカーならではの、圧倒的な安心感とサポート体制
    何かあった時に、日本語での手厚いサポートが受けられます
    その安心感は、何物にも代えがたいメリットです

  • 理由3:「ワークステーション」という、パワーユーザー・プロ向けの高い信頼性
    「ワークステーション」は、パワーユーザーや 開発者、研究者が使うことを想定しているため、パーツの選定や安定性が極めて高く、安心して長く使えます

私もWindowsを使っていたころに、Dell製のPCを使用していたことがあります
そのPCは「ワークステーション」ではありませんでしたが、長く、安定して使用できていました

そのDellの「ワークステーション」ですから、私個人としても、安心しておすすめできるというものです

Dellの製品はカスタマイズが可能

Dellのサイトを見たことのある方はご存知だと思いますが、Dellの製品は購入前にカスタマイズが可能です

このため、ここでおすすめするPCはノーマル設定だと20万円台なのですが、高いパーツにカスタマイズしてしまうと、簡単に30万円を超えてしまいます

その点はご注意ください

また、カスタム前はOSがWindowsなので、カスタマイズ画面でLinux(Ubuntu)に変更する必要があります
忘れずにOSを変更しましょう

なお、OSをWindowsからLinuxに変更すると、9,000円ほど安くなります

あなたに合ったモデルの選び方

これから3つのモデルを紹介しますが、どれを選ぶか迷ったら、以下の基準で考えてみてください

  • 持ち運びやすさを最優先するなら → Precision 3490 (14インチ)
  • グラフィック性能を重視するなら → Precision 3590 (NVIDIA搭載)
  • CPU性能を少しでも高めたいなら → Precision 3591 (高性能CPU)

これを頭に入れた上で、それぞれの詳細を見ていきましょう

おすすめモデル1:Dell Precision 3490(14インチモデル)

まずは、安い方のモデルから
このモデルは、「パワーユーザー向け」のワークステーションです

ノーマル設定の基本スペックの概要は以下の通り

CPUインテル® Core™ Ultra 5 125U, vPro® エッセンシャル
(12 コア, 最大 4.3 GHz まで可能, 15 W)
メモリ8 GB, 1 x 8 GB, DDR5, 5600 MT/s, 非ECC
グラフィックスインテル® グラフィックス または
インテル® Arc™ Pro グラフィックス
ディスプレイ14インチ FHD 1920×1080, 60Hz, 250 nits, 非タッチ,
FHD HDR RGB カメラ, マイク, WLAN, 4G WWAN
ストレージ(M.2 NVMe SSD)256GB, M.2 2230, Gen4 TLC PCIe NVMe, SSD, Class 35


ディスプレイが14インチなので、少し小さいと感じる方もいるかもしれません
この後紹介するのは15.6インチのものなので、「持ち運びもしたい」という方は、こちらを選ぶのが良いでしょう

メモリとストレージは、使い方によってはカスタマイズした方がいいと思います

詳細は、以下のリンクからご確認ください

Precision 3490 ノートパソコン(2024年3月13日発売)
(「カスタムオーダー」のところの「今すぐカスタマイズ」からカスタマイズ画面に行けます)

おすすめモデル2:Dell Precision 3590(15.6インチ・NVIDIA搭載モデル)

次に安いモデルがこちら

このモデルも、「パワーユーザー向け」のワークステーションです

ノーマル設定の基本スペックの概要は以下の通り

CPUインテル® Core™ Ultra 5 135H vPro® エンタープライズ
(18 MB キャッシュ, 14 コア, 18 スレッド, 最大 4.6 GHz まで可能, 28W)
メモリ8 GB, 1 x 8 GB, DDR5, 5600 MT/s, 非ECC
グラフィックスインテル Core Ultra 5 135H プロセッサー vPro と
NVIDIA RTX 500 Ada 4GB GDDR6 グラフィックス
ディスプレイ15.6インチ FHD 1920×1080, 60Hz, 250 nits, 非タッチ,
FHD HDR RGB カメラ, マイク, WLAN
ストレージ(M.2 NVMe SSD)256GB, M.2 2230, Gen4 PCIe NVMe, SSD, Class 35

ディスプレイが15.6インチとPrecision 3490よりも大きくなっています
自宅据え置き用ですね

そしてなんと、グラフィックスには「NVIDIA RTX 500 Ada」が搭載されています
「NVIDIA RTX 500 Ada」はIntele CPU内蔵の グラフィック機能よりも性能が高いので、グラフィック系の趣味やゲームを楽しみたい方には、Dell Precision 3490よりもこちらの方がおすすめです

なお、「インテル Core Ultra 5 135H プロセッサー vPro」はビジネス向けの機能なので、「普段使い」では気にする必要はありません

やはり、メモリとストレージは、使い方によってはカスタマイズした方がいいと思います

詳細は、以下のリンクからご確認ください

Precision 3590 ノートパソコン(2024年3月13日発売)
(「カスタムオーダー」のところの「今すぐカスタマイズ」からカスタマイズ画面に行けます)

おすすめモデル3:Dell Precision 3591(15.6インチ・高性能CPUモデル)

こちらは、「プロフェッショナル向けグラフィックス用」に設計されたワークステーションとなっています

ノーマル設定の基本スペックの概要は以下の通り

CPUインテル® Core™ Ultra 5 135H, vPro® エンタープライズ
(14 コア, 最大 4.6 GHz まで可能 ターボ, 45 W)
メモリ8 GB, 1 x 8 GB, DDR5, 5600 MT/s, 非ECC
グラフィックスインテル® グラフィックス または インテル® Arc™ Pro グラフィックス
ディスプレイ15.6インチ FHD 1920×1080, 60Hz, 250 nits, 非タッチ,
FHD HDR RGB カメラ, マイク, WLAN
ストレージ(M.2 NVMe SSD)256GB, M.2 2230, Gen4 PCIe NVMe, SSD, Class 35

こちらもディスプレイが15.6インチとPrecision 3490よりも大きいモデルです

Precision 3590よりも値段が高いですが、「NVIDIA RTX 500 Ada」は搭載していません

CPUのスペックがPrecision 3590よりも高くなっています

こちらも、メモリとストレージは、使い方によってはカスタマイズした方がいいでしょう

詳細は、以下のリンクからご確認ください
以下のPrecision 3590のページの「1.基本構成の選択」で、Precision 3591を選択すると確認できます

Precision 3590 ノートパソコン(2024年3月13日発売)
(Precision 3591のページの「カスタムオーダー」→「今すぐカスタマイズ」からカスタマイズ画面に行けます)

購入時のOS選択について(重要)

先程も少し触れましたが、購入ページでOSを選択する際、「Ubuntu 22.04とDCA EnablerをPresisionにインストール」という、少し見慣れない選択肢を選んでください

「DCA Enablerって何?」と不安に思うかもしれませんが、心配はいりません

これは、主に企業でたくさんのPCを管理するための、法人向けの機能です
私たち個人ユーザーがこの機能を使うことは、まずありません

とにかく、この選択肢を選ぶことで、「メーカーによって完全に動作保証されたUbuntuがインストールされる」と覚えておけば大丈夫です

安心して、この項目を選んで購入手続きを進めてください

なぜ、おすすめパソコンは「Ubuntu」搭載なのか?

ここで、いつも私のブログを読んでくださっている方は、こう思ったかもしれません

「あれ? いつもはLinux MintやZorin OSをおすすめしているのに、今回はUbuntuなの?」と…

私が普段、Windowsからの移行に最適なディストリビューションとしてLinux MintやZorin OSをおすすめしている気持ちに、今も全く変わりはありません

ではなぜ、この記事ではUbuntu搭載PCを紹介したのか
理由はとてもシンプルです

それは、「現在、日本で販売している主要メーカーから安心して購入できるLinuxプリインストールパソコンが、事実上、Ubuntuを搭載したモデルしかなかったから」です

そして、これは決して悪いことではありません

実は、私がおすすめしているLinux MintもZorin OSも、この「Ubuntu」というディストリビューションを元に作られています
Linux MintやZorin OSは、Ubuntuという基礎の上に、Windowsユーザーがより使いやすいようにカスタマイズされたLinuxディストリビューションということです

すなわち、Ubuntuが正常に動作するならば、Linux MintやZori OSとも親和性が高いということ

Dellの保証期間が終わったら、いよいよLinux MintやZorin OSをインストールしてみましょう!

なお、Dell製品の保証期間は、標準で1年または3年のハードウェア限定保証が含まれていますが、特定の製品や地域によって異なります
保証の有効期限は、購入日や製品の種類によって異なるため、具体的な製品の保証状況は、購入後にDellサポートサイトで確認してください

保証期間内にLinux MintやZorin OSに入れ替えると保証を受けられない可能性がありますので、注意しましょう

補足:OSのバージョンについて(Ubuntu 22.04)

今回紹介した製品には、Ubuntu 22.04 LTSというバージョンがインストールされています
そして、2025年8月現在のUbuntuの最新バージョンは24.04です

すぐにバージョンアップしたくなりませんか?

でも、バージョンアップはおすすめしません

なぜなら、22.04というバージョンが、DellがPCの全ての部品がこのバージョンで完璧に動くことを保証している「メーカーお墨付き」の環境だからです

Ubuntu 22.04は2027年4月までがサポート期間です

まずはこの最高の環境をそのままお使いください

デスクトップや他の選択肢は?

「ノートパソコンだけ?デスクトップはないの?」
「他のメーカーや、もっと安い選択肢はないの?」

そう思う方もいるでしょう

もちろん、他の選択肢も存在します
ここでは、それらについて正直に解説します

Dellのデスクトップモデルについて

DellにもUbuntuを搭載できるデスクトップモデルは存在します

しかし、2024年にIntel製CPUの一部の世代の特定のモデルで、不安定な動作が報告されている問題がありました
Dellで現在販売しているUbuntuを搭載できるデスクトップPCのCPUは問題のあったモデルとは違いますが、同じ世代にあたるため、現時点では、より安心して使えるノートパソコンの方を強くおすすめしています

BTOパソコンという選択肢について

Dell以外にも、「BTOパソコン」という選択肢があります

これは、パーツを自由にカスタマイズできる、中〜上級者向けのPCで、「BTO専門ショップ」で購入できます
しかし、販売元のサポート体制や信頼性を自分で見極める必要があり、PCの知識に自信がない方には、おすすめできません

「PCのことはメーカーに任せて、とにかく安心して使いたい」という方には、やはりDellが最適です

【まとめ】最高のLinux体験は「買う」ことから始まる

今回は、Linuxを最高に快適で、安心して始めるための選択肢として、「Linuxプリインストールパソコン」を紹介しました
手持ちのパソコンに自分でインストールするのも、もちろんLinuxの大きな楽しみ方の一つです

しかし、もしあなたが、

「インストールの手間や不安から解放されたい」」
「とにかくLinuxを『使う』ことに集中したい」

と心から願うなら、「PCごと買ってしまう」のが最も賢く、そして確実な方法です

今回紹介したPCは、決して安い買い物ではありません
しかし、それは、あなたがこれから何年にもわたって得られるであろう「快適な時間」と「絶対的な安心感」への、最高の投資になるはずです

ぜひ、あなたに最適な一台を見つけて、最高のLinuxライフをスタートさせてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次