-
Fire タブレットでメディバンペイント(初心者におすすめの設定3つ)
ブログのプロフィール画像とサイトアイコンをKidle Fire HD 10とメディバンペイントで作成した「たのいけ」です。 Fireタブレットでメディバンペイントを使って絵を描く時に、事前に知っておいた方が良いおすすめの設定を3つ紹介したいと思います。 メディ... -
Fireタブレットでメディバンペイント(インストールと起動と保存と終了)
ブログのプロフィール画像とサイトアイコンをKidle Fire HD 10とメディバンペイントで作成した「たのいけ」です。 生まれて初めてタブレットでお絵描きアプリを使用して描きましたが、思いの外うまくできました。 素人が絵を描くには、Kindle Fire HD 10と... -
LinuxMint でのソフトウェアのインストール方法について
パソコンを使っていると、用途に合わせて自分の使いやすいソフトをインストールして使いたくなりますが、LinuxはWindowsとはインストールの方法が違います。 Linuxのソフトウェアのインストール方法はいくつもあるのですが、Linux にはソフトウェアマネー... -
Linux のコマンドって難しいの?ほとんど使わないから問題ありません!
Windows10からLinux MintにOSを変えて3年半以上使用している「たのいけ」です。 Linux に興味を持って色々調べ出すと、「コマンドを入力して〜」とか「コマンドラインで〜」いう言葉が乱舞し、Windows とはぜんぜん違う感じがして「難しそうだなあ〜」と思... -
普段使いの Linux Mint 18.1 (オフィスソフト編)
Windows10からLinux MintにOSを変えて約3年半使用している「たのいけ」です。 WindowsからLinuxにOSを変えようとして心配になるのが、「今までのデータがそのまま使用できるのか?」ということではないでしょうか。 特にワードやエクセルで保存したデータ... -
県民共済のメリットとデメリットとデメリットを補う方法について
今年、貯蓄型生命保険(終身)から県民共済に切り替えて、年間約16万円コストダウンできた「たのいけ」です。 保険の見直しで県民共済を検討されている方に、以下の県民共済のメリットとデメリット、そして、デメリットを補う方法について紹介したいと思い... -
貯蓄型生命保険を見直すべき3つの理由を自分なりに考察してみた
私は就職したての時に会社の先輩にすすめられるままに貯蓄型生命保険(終身)に加入し、保険を見直すことなど全く頭になく加入しつづけていました。 そんな私がネットで以下の3つの貯蓄型生命保険(終身保険)を見直すべき理由を目にし、その内容に納得で... -
48歳前後で保険の見直しをするなら県民共済も検討の余地ありです
私は、昨年くらいからネットで生命保険を見直す記事を良く見かけるようになりました。(世の中ではもっと前からかもしれませんが) 理由も納得できるものだったため、ぜひ見直してみたいと思っていたところ、ちょうど契約中の保険会社から現行プランの満期...