-
LinuxをインストールするためのライブUSBメモリの作り方
パソコンにLinuxをインストールする時に「ライブUSBメモリ」というものを作る必要があります。 今回、Linux Mint 18.1からZorin OS 16にOSを入れ替えたので、その時の「ライブUSBメモリ」の作り方を紹介します。 WindowsでもLinuxでも、作り方は基本的に一... -
VirtualBoxにZorin OS 16をインストールする方法
Windowsパソコンは各メーカーから色々な機種が販売されているので、持っているパソコンも人それぞれだと思います。そうなると、LinuxにOSを変えようとした時に、自分のパソコンでちゃんとLinuxが動いてくれるか心配になって来ます。 そんな時にVertualBox... -
Zorin OS 16がWindowsユーザーにフレンドリーな件
2016年から使用しているLinux Mint 18.1のサポートが2021年4月に切れていたことに気づき、このままLinux Mintを続けようかどうしようかと調べていたところ、Zorin OSというディストリビューションを見付けました。 このZorin OSはWindowsからの移行を強く... -
VirtualBox の仮想マシンにLinux Mint 20.2xfce をインストールする方法(普段使いのLinux)
2016年にWindowsからLinux MintにOSを変えて、ずっとLinux Mint を普段使いしている「たのいけ」です。 仮想化ソフトウェアであるVirtualBox のインストールと使い方については既に記事にしたのですが、記事のボリュームが大きくなりすぎてしまうため、Lin... -
Linux Mint でVirtualBox をインストールして使う方法
2016年にWindowsからLinux MintにOSを変えて、ずっとLinux Mint を普段使いしている「たのいけ」です。 以前の記事で、Windows で仮想マシンを使ってLinux を試す方法を紹介しました。 試した結果Linux にOS を変えた後、もう仮想マシンを全く使わないかと... -
Windows でLinux を試す4つの方法(おすすめは仮想マシンの利用)
2016年にWindowsからLinux MintにOSを変えて、ずっとLinux Mint を普段使いしている「たのいけ」です。 WindowsからLinuxにOSを変えようと考えている方、「自分のPCでLinuxが正常に作動するだろうか」と心配になっていませんか? 実のところ、私もLinuxに... -
債券って何? どうやって運用するの? 色々と調べてみた
毎月5,000円の少額で積立NISAをはじめた「たのいけ」です。 積立NISAを始めて開始4ヶ月の間に、長期金利の変動で債券が変動するのを目にしました。 今まで、債券のことをなんとなく分かった気になっていましたが、実は何も分かっていなかった... -
覚えないで使うLinux コマンド(複数のバックアップコマンドの連続実行)
2016年にWindowsからLinux MintにOSを変えて、ずっとLinux Mint を普段使いしている「たのいけ」です。 以前の記事で、私が普段使いで唯一使っているバックアップのコマンドについて紹介しました。 バックアップしたいフォルダは5つあり、必要なフォルダの... -
県民共済の割戻金がすごかった件
2020年に貯蓄型生命保険(終身)から県民共済に切り替えて、年間約167,000円コストダウンできた「たのいけ」です。 7月になり、県民共済から”2020年度「割戻金」のご案内”が届きました。 「割戻金」とは、毎年3月の決算で剰余金が生じたときに、3月31日現... -
積立NISAで少額投資、4ヶ月の運用実績を公開(2021年6月分)
楽天証券に口座を開設して、2021年3月24日から積立NISAを毎月5,000円を4回(4ヶ月)約定した「たのいけ」です。 とりあえずヘソクリでできる範囲で1年以上続けて実績を積み、それを材料にしてフルの金額を家のお金で出してもらえるように妻を説得する計画... -
Fireタブレットでメディバンペイント(お絵かき用二本指グローブの作り方)
ブログのプロフィール画像とサイトアイコンをKidle Fire HD 10とメディバンペイントで作成した「たのいけ」です。 Fire タブレットで絵を書いている最中に手のひらが画面に接触すると、手のひらの方で線を描いてしまったり、画像が拡大縮小してしまったり... -
積立NISAで少額投資、3ヶ月の運用実績を公開(2021年5月分)
楽天証券に口座を開設して、積立NISAを2021年3月24日から毎月5,000円を3回(3ヶ月)約定した「たのいけ」です。 とりあえずヘソクリでできる範囲で1年以上続けて実績を積み、それを材料にしてフルの金額を家のお金で出してもらえるように妻を説得する計画...