-
楽天証券で年の途中でつみたてNISAの投資額を変更する方法
年の途中からつみたてNISAの毎月の投資額を変更したうえで、つみたてNISA枠いっぱいまで投資できるように設定し、実際に変更できたことを確認したので、その方法を紹介... -
普段使いのLinux歴6年で使ったコマンドが9個だけだった件
2016年からLinuxの普段使いをし出して6年がたちました。そんなある日、「今までコマンドっていくつ使ったんだろう。」と思い書き出してみたところ、たった9個しか使って... -
WindowsでLinuxのライブUSBメモリを作成する方法
WindowsからLinuxにOSを切り替える時には、ライブUSBメモリというLinuxのインストーラーの入ったUSBメモリを作らなくてはなりません。以前、LinuxでライブUSBメモリを作... -
Fire HD対応明記のApple Pencil風タッチペンの紹介(KINGONE)
タブレットでタッチペンを使うなら、Apple Pencilみたいなのが良いなあと思ったりしませんか? タブレットはKindle Fire HD 10しか持っておらず、タッチペンは先端が金... -
Linux Mint 20.2にWineを3ステップでインストールして使えるようにする方法
Linuxを何年も使っていても、たまにWindowsアプリケーションをどうしても使いたいことがありますよね。 そんな時に役に立つのが、WineというLinux上でWindowsアプリケー... -
Linuxで32ビットか64ビットか確認する方法
Linuxでアプリケーションをインストールする時に、ダウンロードするファイルが32ビット版と64ビット版があり、どっちをダウンロードしたら良いのか分からなくなることっ... -
LibreOfficeが起動しなくなった! Linuxカーネルはアップデートしない方が良い理由と対処法(普段使いのLinux)
先日、アップデートマネージャーでLinuxカーネルのアップデートをしたら、LibreOfficeが起動しなくなってしまいました。 「なんでも最新の方が良いだろう」とアップデー... -
Linuxで(initramfs)と表示されて起動しない時はexitとfsckで解決!
先日、PCの電源を入れたら(initramfs)と表示されてLinux Mint 20.2が起動しなくなってしまいました。 いろいろ試した結果、 exitコマンドでエラーのあるファイルシステ... -
はじめての確定申告(赤字ブログとふるさと納税)④提出編
赤字のブログと「ふるさと納税」について、2021年分の確定申告をやっています。 はじめての確定申告。 せっかくなので、皆さんに紹介していきたいと思います。 これから... -
はじめての確定申告(赤字ブログとふるさと納税)③申告書作成編
赤字のブログと「ふるさと納税」について、2021年分の確定申告をやっています。 はじめての確定申告。 せっかくなので、皆さんに紹介していきたいと思います。 これから... -
はじめての確定申告(赤字ブログとふるさと納税)②e-Tax登録編
2021年は、もしもアフィリエイトとGoogleアドセンスから報酬がありましたが赤字。そして、ふるさと納税もはじめました。 このため、赤字ブログと「ふるさと納税」につい... -
はじめての確定申告(赤字ブログとふるさと納税)①準備編
2021年、アフィリエイトとGoogleアドセンスからはじめて報酬がありあましたが、総額で3,000円程度。サーバー代とドメイン代のほうがはるかに高く、赤字でした。 所得税...